会いたい先輩に追加しました。
改めて、企業担当者からご連絡させていただきます。
会いたい先輩から削除しますか?
Company Info.企業情報
めらリサイクル株式会社
トップへ戻るめらリサイクル株式会社
ここがポイント!
- リサイクルできなかったものを、利用価値のある資源へとリサイクルします!
- これまでの経験や感性をもとに“実験”しながら仕事を進めます!本当にワクワクします
- 「なんとかならないか?」そう言われて、楽しくて嬉しい人が合います。
企業情報
企業からのお知らせ
環境リサイクルビジネスを楽しく学ぼう!
ご覧いただきありがとうございます!
環境リサイクルの最前線をぜひ知ってください。
みなさん、普段身の回りにある石や木など身近な物がどのようにリサイクルされ、
新しい資材として再利用されているか興味はありませんか?
当社の説明会は、座学だけではなく実際に測定機器などを用いて
科学的に実験・検証を行う楽しい内容を予定しております。
興味がある方、まうはエントリーをお待ちしております。
【営業職】「もし当社がなかったら、お客さんはどうなる?」大袈裟?いえ、考えれば考えるほどに「お客さんは困ってしまう」と思えてなりません。
◆これまでリサイクルできなかったものを、利用価値のある資源へとリサイクルします!
◆環境リサイクルビジネスの和歌山トップクラス企業です!
◆仕事を楽しみながら、地球環境に貢献しています!
------------------
チームワーク抜群
------------------
色んな部署の色んな年齢のスタッフが、
さらには会社役員も近くで働いており
事務所内の風通しの良さは自慢です♪
<こんな方にピッタリの会社です!>
2022年卒の採用活動から、営業職として募集を開始します。
・和歌山に根を張りたい
・お困りごとを解決するのが好き
・友達からよく相談される
美しく元気な地球であるために。本気で、でも楽しみながら、地球環境に貢献します!
設立 | 1998年 |
---|---|
資本金 | 1000万円 |
代表者名 | 代表取締役 目良 知基 |
売上高 | 8億円(2021年2月実績) |
従業員数 | 全体40人 (2021年2月実績) |
平均年齢 | 37歳 |
株式公開 | 非公開 |
事業内容 | 簡単にお伝えすれば、下記のようになります。 ◇産業廃棄物をリサイクル ◇産業廃棄物を処理するマシンの自社開発 ◇環境・エコビジネス・リサイクルにまつわる商品の企画・製造・販売 【産業廃棄物のリサイクル・コンサルティング=営業】 大手メーカーや鉄道、高速道路等のお客様から廃棄物処理に関する相談を受け、最適な処理方法を探して提案しています。 産業廃棄物は廃棄物処理法以外にも消防法、建築基準法のほか、労働基準法などの法令遵守も問われるビジネス。化学や設備などの知識も駆使し、無駄なく再利用できる方法を見つけ出します。 経験のないことでも、一度は検討してみるのが私たちのスタンス。廃棄物処理の専門家としてのプライドを持ち、幅広いニーズにお応えしています。 【プラント設計・プラント改造】 廃棄物の分別、処理を行うプラントも設計・製造しています。 大手メーカーの部品を組み合わせて、まったく新しいプラントをつくり上げたり、今までにない機能を持った設備の構築に成功。時空を超えてアンテナを張り巡らせ、最先端プラントに江戸時代の農業機械の技術を応用するなど、常識にとらわれないモノづくりが当社の特徴です。 子どもの頃の感覚を忘れず、遊びながら仕事を楽しんでいます。 |
事業所 | 和歌山県和歌山市西浜1660-459 ☆転勤なし 南海 和歌山港駅から直線1.5kmの場所です。 |
グループ会社・関連会社 | めらリサイクルと下記の2社を合わせ、MERAグループとして相乗効果をもってビジネス展開しています。 (株)目良建設 紀陽建設機械(株) |
沿 革 | 1988年 和歌山市西浜にて設立 2002年 石こうボードのリサイクル開始 2003年 風力選別プラント稼働開始 2003年 ミンチ廃棄物の埋立て量を大幅削減 2007年 エコアクション21を認定取得 2012年 優良産廃処理業者認定取得 2013年 環境負荷低減型土木資材製造開始 2018年 蛍光灯 引き受け開始 |
月平均所定外労働時間 (前年度実績) |
14時間(2019年度実績) |
平均有給休暇取得日数 (前年度実績) |
5.1日(前年度実績) |
役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合 | 25.0%(4名中1名) |
-
4万トンを超す廃棄物、その90%をリサイクルして燃料や資材に蘇らせるプロ集団です!
実験風景 ひとつずつデータを取りセッティングを決めています。
◆新たな命を吹き込みます
「産業廃棄物を処理する会社」といえば、大量のゴミ・金属スクラップ…?そのイメージはいったん捨ててください。
私たちが廃棄物をリサイクルして新たな命を吹き込み、商品として製造しているものの多くは、建設業界で使われています。(リサイクル業界ですが、いわばメーカーです。)
通常の製造業とちがうのが原料の仕入先。国土交通省や大手日用品メーカー、ハウスメーカー、鉄道、高速道路の運営会社などのお客様から直接、不用品を引き受け、それを元にセメントなどの建築資材、木材・プラスチック燃料、農業用の肥料等を製造しているのです。さらに製造プラントそのものも自分たちで自社開発していることも大きな特徴です。
1年間に持ち込まれる4万トン以上の廃棄物のうち、90%をリサイクルするという全国的に見ても驚異的な処理能力を持っており、和歌山のみならず近郊エリアにおいて圧倒的な実力・仕事量を誇っています。 -
リサイクルできなかったものをリサイクル。リサイクルが“見える”喜びがあります。
真剣な取り組みこそが、最高のサービスです。
◆日本を救え!『MOJO』
同業他社が処理に困って放り出してしまっても、私たちは逃げることなく引き受けます。まじめな姿勢が口コミで広がり、ある日、国土交通省から電話がかかってきました。15年もの間、野ざらしにされている膨大なゴミ。それを処理できる会社が見つからない。「めらさんのところでやってもらえないだろうか」とのオーダーに、私たちは「やりましょう」と答えました。
機械メーカーと協力し、幾多の困難を経て誕生したのが『MOJO』。廃棄物を投入すれば、瞬時に石・金属・木に分別できる奇跡のマシーンです。「日本を救う」なんて大袈裟かもしれませんが、このプロジェクトの成功は、私たちに大きな自信と未来への責任を改めて感じさせてくれました。 -
めらリサイクルでなければならないこと。「とにかく引き受けます」という覚悟。
めらリサイクルという大家族が集う3ヶ月に1度のバーベキューの一こま
◆100%循環型社会が経済を活性化させる
めらリサイクルには難しい廃棄物の相談が多く、毎日が新しいことへのチャレンジ。「こうしてみたらどうだろう?」「意外にこの方法が使えるかも」と文系・理系に関係なく、先輩たちがワイワイ言いながらアイデアを出し合っています。
限りある地球の資源。モノを作って売り、使った後はきちんと後片付けをして再利用。100%循環型社会を実現すれば無駄がなくなり、不衛生な状態も解消されて人々が健康になり、結果的には経済も活発に。めらリサイクルはその一旦を担い、経済の発展に寄与していきたいと考えています。
採用データ
採用職種 | 営業職 |
---|---|
仕事内容 | 【仕事のイメージ】 私たちが日々会話をしているお客さんは、「この廃棄物をどう処理しようか」と悩んでおられる方が多いです。 そんなお客さんのお役に立てるように、私たちにできることは無いか? どうすればお客さんの悩みを解決できるのか、お客さんから直接お話しを聞き、チームで考えて応えていく営業職の仕事です。 地域に必ず必要な会社であり事業ですから、「営業をする」というニュアンスよりも、「待ってくださっているお客さんとお話をする」というのが私たちのお役立ち営業に必要な要素です。 少し変わった、他ではきっと感じづらい「営業」の仕事だと思いますよ。 もちろんこういったスタイルですから、ノルマもありません。 【やりがい】 お客さんのニーズを収集し、市場動向に目を向け、解決に向けた企画立案、社内との調整まで、多岐にわたります。お客様にとって廃棄物は、捨てるだけで、お金を生むわけではありませんが、かならず処理をしなければなりません。 だからこそ、確かな廃棄となるよう全力を尽くします。ところが、営業のやり方は唯一無二です。一人一人の営業スタイルが、自らの個性となってお客様との信頼関係を築きます。一方で築き上げた信頼関係を社内や次世代につないでいくのも大切な仕事です。仕事が終わった後、再び発注をもらったときが最高の充実感でしょう。 お役立ち営業の喜びはそこに尽きるかもしれません。 【こんな人にピッタリ!】 ・和歌山に根を張りたい ・お困りごとを解決するのが好き ・友達からよく相談される |
基本給 | 200,000円 【2020年4月実績】 |
諸手当 | 交通費、残業手当※都度払い、精勤手当 |
昇 給 | 年1回(4月) |
賞 与 | 年2回(8月・12月) |
勤務地 | 和歌山本社 ☆転勤なし 南海 和歌山港駅から直線1.5kmの場所です。 |
勤務時間 | 8:00~17:00 実働7.5時間(休憩90分) |
休日・休暇 | 週休二日制 土曜日、日曜日、祝日、慶弔休暇、年次有給休暇 、夏季休暇、冬季休暇 (会社カレンダー) 年間休日104日 <めら流、休暇のお話> ページ下部をぜひご覧くださいね! |
福利厚生 | 各種保険【健康保険、厚生年金、労働(雇用・労災)保険】、定額家賃補助(2年間) |
研修制度 | ◎制度あり <新人研修> 最初の3カ月間は、会社の雰囲気に慣れることに重点を置いています。メモの取り方や休憩の取り方など簡単なルールを理解する時間に充てられます。 <OJT> 最高の先生は、現場にいます。新人研修の座学が終わると、各部署に引き継がれます。概ね1年間を目安に少しずつ仕事が任され、その中でOJTが行われます。実際の仕事現場で教わるので、ビデオやテキストと比較にならないリアリティを感じます。 仕事のおもしろい点がわかり始めるのもこの頃という方が多いです。 <課長養成プログラム> 3年を経過すると、管理職への希望を問われます。 希望者は、部下を持ち始めたり、物品購入の決済を行うことになります。 研修制度の中で一番奥が深く、おもしろいのがこのプログラムではないでしょうか。 |
自己啓発支援制度 | ◎制度あり <資格取得制度> 業務に必要な資格を取得する場合は費用を全額負担します。 <階層別研修> 入社後のステップに応じて行っています。 入社研修 ↓ フォロー研修 ↓ リーダー研修 ↓ 経営者候補研修 |
メンター制度 | ◎制度あり まず前提として、部下を持つ課長職以上のスタッフの育成に注力しています。 新たに入社してくる皆さんは誰しも、自然と社会人としてのテクニックが身につくものではありません。 入社した後で色んなことを吸収し、実際の仕事に向き合って判断・実行するのは新入社員となる自分であることには変わりありませんが、その方法は書籍だけでは到底間に合いません。 そこでメンターとなるスタッフを初め、メンター以外の先輩方にも広く経験を聞いていただだけるような、オープンな職場であり、制度としています。 私たちの特徴の一つとして、退職後の雇用延長を行っており、若い世代へのバトンタッチに従事しています。 勤続50年、82歳の先輩を筆頭に60歳以上の社員が4名在籍しています。 よく受ける相談 ・お客様に思いが伝わらない。 ・部下が思うように働いてくれない。 ・上司と部下の板挟みになる。 メンター制度では、問題への取り組み方を中心に解決のアドバイスを行っています。 |
<めら流、休暇のお話> | こまめに小さな休暇をたくさん取ることを推奨しています。長時間を連続で働いても、結果が出なければ意味がありませんよね。逆にたくさん休んでも結果が出なければ同じ事がいえます。 やはり社会人となると、いつも何らかの競争にさらされていることが多いので、焦る気持ちと休みたい気持ちが錯綜すると思います。 仕事のペースはなかなか自分ではわかりにくいものですので、会社がコーチとなって、時にはアクセル、時にはブレーキを踏むように指導しています。 少ない資金、小さな力、短い時間で最大の結果が出るように休暇は大切です。がむしゃらに働くことはよくありません。かしこく全力で働くことをよしとしています。 |
給与について | 営業職を採用したいと思っています。 まず、出来高制の給与体系ではありません。 簡単な商材をたくさん売ると儲かるわけではありません。頭を使う難しい商材を丁寧に売っていくと儲かります。 そのため、力ずくで1.5倍の時間をガムシャラに働いてもらっても、1.5倍の評価をするわけではありません。 初めて取引したお客さんからもう一度注文を頂く、口コミでひとりでに注文が入る、お客さんと対等な関係を築く、といった実績を給与査定の基準としています。 「一つ売るといくら」よりも、わかりにくて遠回りのようですが、まずは自 分の言動がお客さんにどう感じ取られるかから考えてみるのが、営業の入り口だと思います。 お客さんの立場で考え、一生懸命向き合ってほしいです。 そうすれば自然と仕事にも給与査定の評価にも結果が出ていると思いますよ。 |
健康で長く勤めてほしい | 健康診断を受けていただくのは当たり前のことですが、そのあとのフォローが手厚いのが私たちの特徴です。 なぜフォローをしたいのか? きっと今はまだピンとこないかもしれませんが、それは「定年後も元気に働けるように」という思いからです。 長い人生の中できっと、結婚したり没頭できる趣味が見つかったり、ずっと一緒に過ごしていく仲間と出会ったり…。 そんな楽しいことがたくさん待っていますが、体調を崩してしまうと人生が変わってしまいます。 私たちでは30歳以上の全スタッフと健康管理についての面談を定期的に行っています。 生活リズムの改善や食生活、また仕事の悩みや普段言いづらいこと、何でもたくさん話す機会があります。病気を未然に防ぎ、長く勤めて頂ける工夫をしています。 |
応募と選考
選考方法 | 面接と筆記試験 皆さんの人柄や個性を大切にしたいと思っていますので、応募者があまりにも多数になる場合を除いて、すべて個別面接でじっくりお話をお聞きしたいと思っています。 |
---|---|
採用プロセス | ユーロード!よりエントリー ▼ 会社説明会 + 一次選考会(筆記試験)希望者のみ 対面/WEBにて実施予定 ▼ 2次面接(個別)履歴書提出 1回実施予定 ▼ 最終面接(個別) 1回実施予定 ▼ 内々定 |
採用学歴 | 大学院 大学 |
採用学歴学部学科コース | 全学部全学科 |
応募方法 | ユーロード!よりエントリー |
応募書類 | 履歴書(2次面接時提出) |
採用予定数 | 6~10名 |
採用実績校 | <大学> 追手門学院大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪産業大学、関西外国語大学、近畿大学、高知大学、甲南大学、神戸大学、四天王寺大学、阪南大学、和歌山大学、早稲田大学 文理・学歴など何も関係ありません。 【こんな人にピッタリ!】 ・和歌山に根を張りたい ・お困りごとを解決するのが好き ・友達からよく相談される |
過去3年間の新卒採用者数 | 2019年 0名 2018年 0名 2017年 1名 |
過去3年間の離職者数 | 2019年 0名 2018年 0名 2017年 0名 |
過去3年間の新卒採用者数(男女別) | 2019年 男性0名 女性0名 合計0名 2018年 男性0名 女性0名 合計0名 2017年 男性0名 女性1名 合計1名 |
平均勤続年数 | 8.3年 「平均勤続年数」と「定着率」という言葉は近いので、気になる学生さんも多いのではないでしょうか? 私たちは「定着率を高めるための特別なこと」はしていないと思います。 しかし、社員の皆さんへずっと変わらない気持ちがあります。 それは、「失敗はどんどんしよう。でも同じ失敗を何度もするのはやめよう」というものです。 用心していたのに失敗したとき、また繰り返して失敗があったとしても次回の成功につながるように努力すれば問題ないとしています。 「方針」 オンとオフの切り替えがない、一般的にぬるいといわれる雰囲気にならないように心がけています。逆に、仲間を思いやる雰囲気を作り出す方針です。 例えば、一人で完結する売り上げはあまり重視していません。難しい案件をお客さんに相談され、一人で悩んだり・取り組んだりせず、チームの仲間で手分けしてとりかかる。すると、いつからか自然とお客様目線になり、仲間に相談しやすい雰囲気となる。逆に仲間がピンチの時はみんなで助け合います。 「長く勤めてもらうために、お願いしたいこと」 うまくいくことをイメージして、面白そうな仕事に、面白がって取り組んでほしいです。 仲間からの反対意見や少数意見も聞き、色んな可能性を検証してみましょう。 それがめら流の働き方のススメです。 |
●ゴミの百貨店!? | 当社にはお客さんからさまざまな廃棄物の相談が持ち込まれます。 木くず、瓦、コンクリートブロック、発泡スチロール、塩ビ管、ホイール付きタイヤ、石膏ボード、カーペットなど。これらは処理品目のほんの一例。 いわば「ゴミの百貨店」。廃棄物に関する最新の情報と技術が集まり、90%以上をリサイクルする技術力の高い会社です。 |
●監査も100点。お客さんも驚く徹底ぶり! | お客さんは大手企業が中心。社会的責任が大きく、コンプライアンスへの意識も高い企業だけに監査もかなり厳しい。そんなお客さんの指導を受けながら、めらリサイクルは成長を果たしてきました。 今では全方位からの指摘にも揺るぎなく答えられるほどに。電気機器メーカーの担当者が監査に来られたある日のこと。A4×4枚にびっしりと書き込まれたチェック項目のすべてで「OK」が並び、100点満点を獲得。「すごいですね!」と感嘆されていました。 廃棄物の処理に困っているお客さんのため、少しでも役に立とう、資源の無駄遣いをなくそうと必死に勉強してきたことが高い評価につながったと思います。 |
●社員の健康管理もしっかりと! | お客さんの役に立つには、社員が健康でなければなりません。そこで健康診断はもちろん、「健康相談」も実施。堅苦しいものではなく、診断結果を見てアドバイスするだけですが、「夜中に何か食べてない?」「もしかして、辛いものが好き?」と鋭い指摘をされてドキッとする社員が続出(笑)。当社には世間では「高齢者」とされる現役社員が活躍しているのですが、彼らに共通しているのは虫歯が少なく足腰が強く元気であること。その姿から学ぶことは多く、やはり健康第一であると思いました。 幸せとはただお金儲けをすることではなく、悩みが一つもないことでもなく、紆余曲折をしながら確実に前進していくことではないでしょうか。そんな幸せを実現できる会社でありたいと思っています。 サービス残業はゼロ。働きやすさもさらに追求していきます! |
わが社の見どころ
お問い合わせ
お問い合わせ・ 連絡先 |
採用担当 〒641-0036 和歌山県 和歌山市 西浜1660-459 TEL:073-448-3344 miyakeseiji@nankofill.co.jp |
---|---|
担当 | 人事部/主任 三宅 |
最寄り駅 | 南海 和歌山港駅 |
会社地図
- 現住所
- 休暇中の住所
ルートマップ機能は利用できません。
